七 福 神
七福神

七福神(しちふくじん)とは、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神です
恵比寿、大黒天、毘沙門天、寿老人、福禄寿、弁財天、布袋
の七柱の神とさています。但し、寿老人と福禄寿はともに
南極老人の化身とされることから、
この二者は本来同一のものとみなし、寿老人の代わりに
吉祥天猩猩が入れられたことがありました。
これは関西から始まったものです。
 
恵比須さんをお祀りしている金札宮

七福神

恵比須
恵比須さんは、
七福神の一柱としての福の神.。
中世以降の信仰で、由来をたどると非常に複雑な経緯を持つ。
日本神話に登場するイザナギ(伊弉諾・伊邪那岐)の子である
蛭子命(ひるこのみこと)か、
もしくは日本神話の中で、出雲神話に登場する大国主命
(おおくにむし)の子である事代主神(ことしろぬしかみ)
とされることが多い。

ヒルコ(蛭子神、蛭子命)を祭神とする神社は多く、
西宮神社(兵庫県西宮市)などが知られている。

恵比須さんは、商いの神として信仰を集めている。
大黒天は、
天部と言われる仏教の守護神達の一つ。
古くから神道の神である大国主命(大地を象徴する神格)
でもあると混同され、
習合して信仰されている。
大黒天は、破壊と豊穣の神として信仰され、
後に豊穣の面が残り、
食物・財福を司る神となり信仰されている。



大黒天

七福神

毘沙門天
毘沙門天(びしゃもんてん)は、
天部と言われる仏教の護法神一ツ。
別名を多聞天(たもんてん)。
多聞は「すべてを一切聞きもらさぬ知恵者」

毘沙門天は、勝負ごとの神として信仰を集めている。
寿老人(じゅろうじん)は,
道教(中国三大宗教、儒教、仏教の一つ)の神で
南極老人星(カノープス)の化身でもある。酒を好み赤い顔を
した
長寿の神とされ、日本では七福神の一柱として知られて
いるが、福禄寿はこの寿老人と同一神と考えられていることから
代わりに吉祥店や猩猩を入れたこともありました。

七福神

寿老人

七福神

福禄寿
福禄寿(ふくろくじゅ)は、
道教で強く希求される3種の願い、
幸福、封禄、長寿
三徳を具現化した神。
南極星の化身(南極老人)とされ、七福神の寿老人と同体、
異名の神とされることもあります。
弁才天(べんざいてん)は、
天部と言われる仏教の守護神達の一つ。
本来「弁才天」だが、日本では「才」が「財」の音に通じることから
財宝の神としての性格が付与され、
弁財天」と表記する場合も多いようです。



弁財天

七福神

布袋尊
布袋(ほてい)とは、日本では七福神の一柱であるが、
元来は中国唐末の明州(浙江省)に実在したとされる異形の僧・
布袋ほてい)のことである。
或いは、雪の中で横になっていても、布袋の身体の上だけには雪が積もっていなかったとか、
人の吉凶を言い当てたとかいう類いの逸話が伝えられている。
もう一つ、彼が残した偈文に
「弥勒真弥勒、世人は皆な識らず、云々」
という句があったことから、
実は布袋は弥勒の垂迹、つまり化身なのだという
伝聞が広まったという。


寿老人の代わりに七福神に加えられた吉祥天

七福神

吉祥天図
吉祥天(きっしょうてん)は、
仏教の守護神である天部の一つ。
ヒンドゥー教の女神であるラクシュミに対応する。
繁栄・幸運を意味し幸福・美・富の神とされ、
密教においては功徳天ともいわれている。
京都伏見の神社・仏閣


洛南七福神へ進む

ご近所さん見聞録 伏見の神社・仏閣

Copyright (C) all rights reserved