京都伏見

     金   札   宮
金札宮
金札宮
 (きんさつぐう)

社伝によれば天平勝宝二年(750年)の創建。

由来は
750年大きな流れ星が降る異変があり、第46代 孝謙天皇(女帝で在位749〜758年)が
深く憂慮された時に
伏見久米の里に白菊を植え賞でている翁がおり
「この地に日照りが続き、稲が枯れるような時、私が愛でた白菊の露の一雫より清水が湧き出す」
吾は、太玉命で天下の豊秋を喜ぶ。
「人々が一度この白菊の露の一雫より、福運が着き、家運は長く隆盛で、
子孫繁栄し、火災のわざわいから除かれるであろう」
との事を
お聞きになった天皇は、事のほか喜ばれ、
天皇みずから筆をとられ
社殿造営の指示をだされた。
(孝謙天皇は現在の地名で奈良にお住まいされていました)

社殿建築中に、
「永く伏見に住み国土を守らん」
と書かれた金の札が降り人々が集まって来るうちに、
空から声がし
「我こそは天照大神より遣わされた天太玉命なり、
我を拝まんとすれば、
なお
瑞垣(みずがき)を作るべし」
と聞こえたとの話です。


また一説には、
750年創建で、第56代 清和天皇(在位858〜876年)の頃
天皇の命により
橘 良基(たちばなよしもと)が阿波国(現の徳島県)より
勧請(神仏の分身を他の地に移して祀る事)した
とも伝えられています。

伏見で最も古い神社の1ッであると伝えられている。


謡曲
「金札」と金札宮

794年、山城国愛宕郡(現京都市)に遷都された第50代 桓武天皇は、伏見の里に神社建立のため、
勅使を遺わされました。 この時、金札が降り下がり、
取り上げてみると「伊勢大神宮の流れを絶やさぬため、天津太玉神を祀るように」との
ご神託が、金文字で書かれていました。
謡曲「金札」は、この金札の故事を語り、
天津太玉神が金札と弓矢で君の代と国土を守護し、悪魔を降伏させ、もう弓矢の
必要はなくなったと謡つています。


金札宮の御神体
(三柱の祭神)
倉稲魂神
(うがのみたまのみこと)
左座
天太玉命
(あめのふとだまのみこと)
本座
天照大御神
(あまてらすおおみのかみ)
右座

食物を主宰する神。
天太玉命の命により五穀の種を、
伏見の里に蒔き、
耕業を盛んにさせた事から
金札宮の本殿に祀られる。

司祭を司る神で
おはらいの神
我が国家皇室の御祖神。
(山川草木の霊を生み給う神)
五穀豊育・火難除去・家運隆昌の祖神でありこの神は、神聖な神なので、
人の心に宿る邪悪な情を除き、正直な道に帰らせ
諸事道理に順って緑熟を持たせる。


あります


また
金札宮 宮司さまに尋ねると、
本堂には、
恵比須さま
お祀りしているとの事です。

ご存知の通り”恵比須さま”は、
七福神の一人として、生業を守り、福をもたらす神。

このお宮は、霊験あらたかで、ご利益が・・・・・


金札宮 神事はこちら


金札宮 金札宮 金札宮
金札宮の門前に立つと香しい匂いを
感じる
心地よい気持ちでおまいりしょう
1299年 第93代 後伏見天皇は、
荘園を寄進され殷盛(いんせい)。
しかし
応仁の乱(1467〜77年)で焼失。


第104代 後柏原天皇
(在位1501〜1526年)
によって再建。
金札宮 豊臣秀吉の伏見城築城(1592年)
にさいして
伏見山(伏見城の鬼門)艮(うしとら)
に移され
関が原の戦い(1600年)で落城後
現在地の北250メートルの所に移される。
金札宮 金札宮
クロガネモチに付いては、
宝暦4年(1754年)に
出版された「山城名跡巡行志・第5」の
金札宮の頃に「・・神木尚存ス・・」とあり
この木のことと思われる。

このクロガネモチはモチノキ科の常緑高木で
雌雄異株であるが、この木は雌木で
冬期には枝先に見事な赤い実を
つけます。

昭和59年京都市指定天然記念物に
指定を受けている.。
金札宮
金札宮      金札宮      金札宮


金札宮 金札宮 金札宮



金札宮 拾遺都名所図会」には、
文禄年に秀吉公城山に遷し
守護神とした。
慶長の落没によってこの地にうつす。
例祭は、社僧喜運院守る。
とある。
(喜運院は現 喜運寺で
場所は金札宮の北隣に位置します)

金札宮

喜運寺の創建

(曹洞宗永平寺派・東雲寺の末寺)
東雲寺の現在地は、伏見区淀新町。

1604年頃 喜運和尚が幕府に喜運寺の
創建を願い出し金札宮の鎮護の条件にて
現在の位置に創建。
金札宮は、
現在の地の北250メートルの地
より移される。


1869年神仏分離令により
金札宮は分離


金札宮
公岡稲荷大明神
(金札宮境内に祀られている)


西方寺

金札宮 祠官 金松弥三郎広
(久米村の地侍)が
本願寺の存覚(そんがく)上人に帰依し
出家。
1322年に金札宮内に久米寺を再興。
粂神宮寺と呼ばれ
1355年西方寺と改める。

1604年 伏見が徳川家康の支配下に入り
金札宮が尾張藩邸予定地に
含まれた事により
風呂屋町に移される。
おみくじ
金札宮 明治42年10月に奉納されたおみくじ

鉄製の筒に入った
”おみくじ”をひき記入のある
数字を確認
その数字をこの表に照らし合わせ
おみくじの内容を確認する。


この様な”おみくじ”を見た事が
無かったので
おもわず
”おみくじ”を引いていてしまいました。

結果は

”吉”

よかった!!

金札宮

金札宮
「伏見九郷之図」
室町時代に作られた
「伏見九郷之図」に描かれていて本殿の前に拝殿と鳥居が並び

その左右に清和殿・重陽殿と橘 良基の墓・
奉幣殿が配されている。
橋を渡ると
神宮寺であった西方寺と久米道場がある

また

地図に本堂の左には

「白菊石」
(白菊の翁”が姿を変えられたとされる石)
が何故か現在御香宮にあります。
???
原因は不詳です)
金札宮
「白菊石」
天太玉命
(あめのふとだまのみこと)が
人間の姿に変え現れた人が
白菊の翁と
言い伝えられています。

かなり大きい宮であったらしい。
場所は、伏見下板小学校址と伝えられています。


このページを作成にあたり、金札宮 宮司さまに
尽力を頂き、心より感謝。
金札宮

宮司 : 棚橋 士治 氏

住所 : 京都市伏見区鷹匠町8
電話 : 075−611−9035


金札宮 公式サイト

地図はこちら


神社・仏閣へ進む 御香宮へ進む

ご近所さん見聞録 歴史・史跡 伏見の名水 お酒屋さん ギャラリー
料理屋さん お店屋さん 歳時記・イベント ニュース 散歩道(マップ)