京都伏見 
伏見義民事蹟紹介

伏見義民事蹟
伏見の史跡
 
江戸時代(1600年〜1867年)伏見は交通の要衝として栄え、政治・経済上重要な
地であったため、幕府の直轄地として奉行所が置かれた。
安永8年(1779年)に奉行となった小堀政方は悪政を行った。
文殊九助、丸屋九兵衛、麹屋伝兵衛、伏見屋清左衛門、柴屋伊兵衛、板屋市右衛門、焼塩屋権兵衛の
7人は虐げられた住民の苦難をみかねて、苦心惨憺の末、天下の禁を破って幕府に直訴した。
天明5年(1785年)小堀政方は奉行を罷免されたが、
文殊九助ら7人は獄中で相ついで病死した。
この碑は明治20年(1887年)に建てられた物で碑文は、勝海舟の撰、題字は、三条実美の書である。
伏見義民顕彰会によって慰霊祭が
毎年5月18日に行われる。



地図はこちら


伏見松竹院陵へ進む 寺田屋址へ進む

ご近所さん見聞録 神様、仏様 伏見の名水 お酒屋さん ギャラリー
料理屋さん お店屋さん 歳時記・イベント ニュース 散歩道(マップ)